カテゴリ
全体 愛車紹介 ツーリング R80 ツーリング R1200ST ツーリング Jimny ツーリング R1200RT ツーリング K100RS メンテ・カスタム R80 メンテ・カスタム R1200ST メンテ・カスタム R1200RT メンテ・カスタム K100RS 写真・カメラ 雑記 (オートバイ) 読書記録 雑記 (その他) 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... 最新の記事
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
12月13日(土) いやー 猛烈に寒くなってきました。 この週末は、また日本列島を寒波が覆っているらしい。 かつて12月といえば、すでに冬になっているとはいえ、 近畿圏の太平洋側では、さほど寒さを気にせずツーリングすることができた。 そして本格的な寒さがやってくるのは、年明けの1月に入ってからだった。 しかしここ数年はクリスマス寒波だとかいって、 年末近くになると猛烈な寒さや降雪に見舞われるようになってきた。 それが今年の冬はどうだろう。 秋の終わりとともに猛烈な冷え込みを見せたかと思うと、 すでにこれで2回めの寒波到来ということになる。 ま、今週は何かと忙しかったということもあるし、 その休養も兼ねて、この週末はこたつにみかんで過ごすことにしよう。(苦笑) 閑話休題 11月はブログを少し休んでみたり、 伊豆ツーのレポにかまけていたというのもあって、 あと2回行っている日帰りツーリングのレポを書いていなかった。 このブログは趣味の記録にもしているので、 遅ればせながらその様子をアップしておくことにしよう。 すみませんが、ここから先は11月中旬の話です ^^ ↓にほんブログ村に参加しています。 ![]() 朝7時半に自宅を出た。 西宮ランプから阪神高速へ上がり、 そのまま第二神明、神戸淡路鳴門自動車道を西へと走る。 ここは南向きに進路を変えてからの舞子トンネル。 このトンネルを抜けて、その先の明石海峡大橋を渡れば淡路島だ。 ![]() トンネルを抜けて明石海峡大橋を渡る。 ここはいつも風が強く、オートバイは少々影響をうけてしまう。 天気のいい日は、端のほうを走って海を眺めることもできる。 けど、あいにくこの日はどんよりとした薄曇りの空模様、 何となくそんな気にはならなかったなぁ...。 ![]() 橋を渡りきった所に、淡路SA というのがあって、 この日はそこで、いのさんや岩さん達と待ち合わせしていた。 ![]() 淡路SA から見た明石海峡の眺め。 天気さえ良けりゃ、もっときれいな景色が見れるんだけどね。 ![]() 明石海峡大橋は、どうやら別名をパールブリッジというようだ。 地元の者はたいてい明石大橋と縮めて呼ぶんだけど、 パールブリッジと呼ぶ人にはまだ出会ったことがないなぁ... (笑) ![]() ![]() そうこうしているうちに、いのさんや岩さん達が到着した。 あれこれ話したりコーヒーを飲んだりと、 しばらくのんびりしたら、出発することにする。 ![]() R1100RS、R100GS、R75、R80 の4台で走り出した。 ひとつめの淡路IC から一般道路へ下りて、 そこから4台のオートバイは、のんびりとR28 を南下してゆく。 そして志筑の少し向こうを左折して塩田新島へ入り、 ノスタルジックモーターショーの開催地、ONOKOROランドへ着いた。 ま、じつは勝手にそう呼んでるだけでね(笑)、 正確には、淡路ワールドパークONOKORO といいます ^^ ![]() この日は朝からけっこうな人出のようで、 ボクたちが着いた頃には、オートバイ置き場もけっこう一杯だった。 写真には撮ってないけど、 もちろん四輪用の駐車場へも結構車が入っていた。 4台それぞれに隙間(笑) を見つけてオートバイを停め、 これからノスタルジックモーターショーを楽しむことにする。 ![]() ここには、昭和を駆け抜けた懐かしいクルマがたくさん来ていた。 名車や希少車といわれるような車もあったけど、 今回は、ボクが多少とも思い入れのある車を中心に紹介しておこう。 ※ 一部の仕様記述が誤りでしたので訂正しました ^^ ◆フォルクスワーゲン・カルマンギア このクルマはイタリアでデザインされ、ドイツで製作されていた。 ボクが車に乗り始めた頃には、時々見かけることがあった。 この流線型のデザインがとても好きだったなぁ... エンジンは空冷OHV4気筒で、 RR レイアウトなので後ろに搭載されている。 ![]() ![]() ![]() たしか30年近く前に公開された映画で、 スタローンが主演のコブラという作品があった。 その映画で主人公のコブラが乗っていた車は、 かなり古いタイプのマーキュリークーペだったんだけど、 カルマンギアに良く似た雰囲気で、 180度ターンして追走する姿がとてもカッコよかったのを思い出す。 映画で使ってた車じゃないけどこんなやつね ^^ ![]() じつを言うと、ボクはこういう丸っこい車がけっこう好きで、 このAC コブラも大好きだ。 この手のクルマの走りはともかく、 こんなのをセカンドカーに持てたら気分は最高だろうね ^^ ![]() のっけから思いきり脱線してしまったけど(笑)、 次いきます ^^ ◆ニッサン・スカイライン GT-R いわずと知れたハコスカのR、 愛のスカイラインというキャッチコピーで登場し、 ボディーサイドのサーフィンラインが人気で、通称ハコスカと呼ばれていた。 コイツはそれに リアだけのオーバーフェンダー、チンスポとRウイングが恰好よく見えたっけ。 ![]() ◆トヨタ・カローラレビン カローラクーペにDOHCエンジンを搭載したモデルで、 このTE27タイプからレビンというサブネームが採用されたと思う。 要するに初代レビン。 コンパクトなボディにオーバーフェンダーが迫力で、 SOLEX ![]() ちなみにボクは、 この次の型のTE37タイプと兄弟車のトレノに乗っていた。 ![]() って、また脱線してしまうのでやめておこう(笑) ◆スカイラインのケンメリ(左) とフェアレディZ(右) ボクが若い頃は、こんなふうに改造した車がゴロゴロいたなぁ... ![]() ボクは一時期、このケンメリに乗っていた。 昔はスカイラインが若者に絶大な人気を誇っていて、 助手席へ女の子を乗せてスカイラインを乗り回すというのがステータスだった。 昔、ケンとメリーのスカイライン.. というキャッチコピーとともに、 テレビCMで流れていた北海道の美瑛の木を憶えている人も多いと思うね。 ◆ニッサン・ブルーバード ブルの510 といえばラリーで活躍したクルマ。 何を隠そうボクは初めて買うクルマにこれを選んでいた。 ![]() ところがいろいろとややこしい事情(笑) があって、 結局買ったのは、この次のモデルの610ブルのハードトップ。 610ブルで判らなくても、 ブルーバードU といえば判る人も多いんじゃないかな ^^ ◆ニッサン・サニークーペ B110サニーといえば、 ワンメイクレースも開催されていたほど走りが良かった。 これはGX-5 といって、その中でもホットなモデル。 ![]() たしかミッションがクロス気味に設定されていて、 5速目が1.00 という当時としては珍しい走りのモデルだった。 ライトウエイトスポーツのはしりと言ってもいいんじゃないかな。 ◆ミツビシ・ランサーターボ これもラリーで大活躍したんじゃなかったかな。 それまではおっさん向けモデルだとばかり思っていたランサーが、 急に光り輝いて見え出したのを思い出すね。 ![]() あ、ラリーでは以前から活躍していたけど、 それ以前のモデルは、スタイリングがどうしても気に入らなかった(笑) 密かにこのモデルを買おうと画策してたんだけど、 結局実現しなかったのが少し残念かな。 ◆BMW &メルセデスベンツ こんなのも来ていた。 古いモデルは味わいがあっていいね♪ ![]() ![]() ふと見ると、さっきのフェアレディZ のボンネットが開いていて、 人だかりがしていた。 ![]() エンジンルームの中はこんな感じだった。 こういうのを眺めていると、 なんというかこう、昔の熱い血がたぎってきそうになるね(笑) ![]() ![]() ◆おまけ 岩さんが乗ってこられていたR100GS PD、 パリダカールモデルのコイツもけっこう好きなオートバイ。 そのうち乗ってみたいと思うなぁ... ![]() ◆追加 ニッサン・ローレル スカイラインがケンメリだった頃、 ボクたちの世代では人気を二分するほどの勢いがあった2ドアのSGX。 ちょっといかついリアビューが、けっこう渋くてカッコよかった ^^ ![]() いろいろと書いていたら長くなってしまった。 この後のことは、次回の淡路島周遊編へつづく ↓ 記事を見ていただけた方、ぜひクリックでブログ投票をお願いしますね ^^ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ☆ サンキュッ!
by akaya123
| 2014-12-13 17:31
|
Comments(8)
トレノやレビン、サニーGX5はまさに青春時代あこがれのクルマですね。だからスペックとか、よく覚えているんですよ。
えーと、TE27の2T-Gエンジンはソレックスのツインキャブでした。始動時にチョークを引くと「シューシュー・・・」とすごい吸気音がしてましたねー。4気筒で4キャブは、ホンダのクーペ9くらいじゃなかったかな。 ハコスカGT-Rのエンジンは、ツインカム3キャブのS20ですね。240ZのエンジンはOHCのL24です。 トヨタのツインカムはEFIになった2T-GEUと18R-GEUに乗りましたが、やっぱりキャブのほうがうんとドラマチックでした。
Like
![]()
tama さん、おはようございます ^^
昔は高級スポーツカーじゃなくても、 クルマの運転操作やその走りを楽しむためのモデルが たくさんありましたよね ^^ 今から思えば笑ってしまうほどの低スペックだったと思いますが、 クルマを走らせるという行為を楽しめたように思います。 こういう企画を見に行くと、そんな昔のことが思い出されますので、 楽しかったですね ^^ そうそう、うろ覚えの仕様記述が間違っておりましたので訂正しておきました。 ご指摘をありがとうございました ^^ ![]()
まいど^^/
若かりし頃の思い出がたくさんよみがえってきますね^^ GT-Rはモチロンレビンやトレノ・・・憧れました ワタシはロングノーズの240ZGが好きでしたね 巷にはGノーズ付けたナンチャッテZが多かったですが フェアレディと言えばワタシはオープンタイプのSP311かSR311が一番だと思ってます 実際運転していても楽しかったです^^(車屋に居たので色んな物に乗れましたから) ここには乗ってませんがこの頃はローレルなんてのもセドリックの210、310と一緒に走ってましたね ミクニのSUツイン積んでましたからよく走りました この話はつきないな~^^; 名残惜しく退場します・・・
おはようございます。
私が渋滞にハマってONOKOROに着いた時にはツーチーさんは帰られた後のようでしたね。 もう少し早く行けたらお会いできたかもですね。 若い頃は信号で2台並ぶとよくスタートダッシュを争ったものです。 昔の車は運転操作や改造の楽しみがありましたね。 やっぱり昔のバイクも車も味がありましたよね。(^^ゞ ![]()
はっちゃん、まいど ^^
そう、そうなんです。 こういうのを見てると、昔の熱い血が(笑)、 またたぎってくるような気がして楽しかったよ ^^ フェアレディのSR311 は私も好きなんだけど、 見かけなかったような気がするなぁ... けどローレルはあったので、写真を追加しておいたよ。 2ドアのSGX、リアビューが渋くて私も好きでした ^^ また飲みながら昔のクルマ談義でもしましょう ^^ 朝まで飲めるかも知れないなぁ... (笑) ![]()
べーやんさん、こんにちは ^^
いやーこの日は残念でした。 私も、ひょっとしてべーやんさんとお会いできるんじゃないかと、 密かに期待してたんです ^^ また今度機会があればよろしくお願いします ^^ お、それはシグナルグランプリというやつですね。 しかし.. みんな一緒ですね~ ^^ 私も、信号待ちで隣の車へチラチラと視線を飛ばしながら、 すまし顔で、すでにローギアへ入れてサイドブレーキは下ろしている、 なんてことがよくありましたね ^^
こんにちは、
強風の明石海峡大橋・・・ 想像しただけでも恐そう~ 私もACコブラのデザインが大好きで、 ミニカー買ってリビングに飾ってます。 懐かしい車が・・・ オッさーんにはとても楽しそうなイベントですね 私もケンメリ乗ってました。 直6ツインキャブのL20エンジン・・・懐かしい。 後方視界は最悪でしたけどね(笑 その次に買ったのが、A175Aのランタボでした。 ドッカン・ターボ・・・結婚するまで乗ってましたね。 また、乗ってみたいなぁ~ ![]()
h37 さん、こんばんは ^^
明石大橋の風が強いといっても、 h37 さんもご存知の伊勢湾岸道に比べると軽いものです ^^ お、ケンメリに乗られてたとは、私と同じですね ^^ 確かに後ろが見にくくて、バックする時は往生してましたよね。 いや~懐かしい~ ^^ たまにこういうイベントを見に行くと、 昔のことがほのぼのと思い出されて楽しかったですねー。 仰るとおりオッサン向けでした(笑)
|
ファン申請 |
||