カテゴリ
全体 愛車紹介 ツーリング R80 ツーリング R1200ST ツーリング Jimny ツーリング R1200RT ツーリング K100RS メンテ・カスタム R80 メンテ・カスタム R1200ST メンテ・カスタム R1200RT メンテ・カスタム K100RS 写真・カメラ 雑記 (オートバイ) 読書記録 雑記 (その他) 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新の記事
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
いつもご訪問をありがとうございます。 まずは ↓ ポチッと応援クリックいただけると嬉しいです ^^ 最近 オートバイの写真ばかりアップしていたので、 何というか、自分でも少し食傷ぎみになりつつある (笑) R80 の時はそんなことなかったけど、 主張が強くて個性的なR1200ST のスタイルは、 どことなく暑苦しさを覚えるのだろうか (笑) ということで、今日からしばらくのあいだ、 オートバイ以外の写真をアップすることにします ^^ ここは、六甲山オルゴールミュージアムへと続く小径。 自宅から車で小一時間ほどの所にある。 そして標高がそこそこあるので、市街地よりかなり涼しい。 お、まだお盆前なのに赤トンボがいるぞ。 これはアキアカネだろうか... 赤いトンボを見ると、なんか秋を見つけたような気がするね ^^ 35mmしかなくて寄れなかったので、この写真はトリミングしています ^^ ![]() ちょっとした湿地帯のような所もあった。 この遊歩道の下には沢の水が流れている。 そのせいか、この辺りにはひんやりとした空気が漂っていた。 気持ちよくマイナスイオンを浴びるという感じだったなぁ... ^^ ![]() ここはミュージアムの駐車場のはずれ。 まだ青さが残るアジサイの花が咲いていた。 少しくたびれてはいるけど (笑) そういえば、今年はオートバイにかまけていて、 いい時期にアジサイの花を撮りに行けなかったなぁ... う~む なんか悔やまれる ^^ ![]() この花は何という名前なんだろう。 きれいな紫色だなと思ってカメラを向けたけど、 肝心の花の名前を知らなかった。 フレーミングはもうひと工夫する必要があったかな (笑) ![]() ボクが住む阪神間というのは、海の近くにある。 けど車で少し走ってみると、六甲山系の山々も広がっている。 今年から、8月11日が山の日ということで祝日になった。 山の日というのは、山に親しむ機会を得て山に感謝する日なんだそうだ。 だからというわけじゃないけど、山へ上がって少し歩いてみた。 おかげで、少し秋の気配を感じることができたなぁ.. ♪ ▲
by akaya123
| 2016-08-11 23:09
| 写真・カメラ
|
Comments(2)
今年は、昨日 立秋を迎えている。 暦の上では秋が始まったということらしいけど、猛烈に暑いです。 処暑あたりになれば、もう少し過ごしやすくなるのかなぁ... ということで、残暑お見舞い申し上げます ^^ そして いつもご訪問をありがとうございます。 まずは ↓ ポチッと応援クリックいただけると嬉しいです ^^ 昨日、自宅でのんびりテレビを見ていると、 玄関の呼び鈴がピンポーンと鳴りました。 出てみると、また宅配便のお兄さんでした。 今度は、少し小さめの段ボール箱を運んできてくれました。 さて、箱の中身はいったい何だろう。 撮影前に勇んで梱包を開けてしまってるし。はは.. (笑) ![]() 箱の中には、SONYの単焦点レンズが入っていた。 レンズの品番は SEL35F18。 APS-C センサーカメラ向けの35mm F1.8、手ブレ補正機能付きだ。 αシリーズ用の単焦点レンズは、これで3本になった。 ![]() α用は他にも 15-50、18-55、18-105mm というズームがあるけど、 最近はあまり使わなくなった。55-210mm はすでに手放したしね。 それには、パナのFZ1000 を手に入れたことの影響が大きいかも知れないなぁ。 そして、今後SONYのミラーレスは、 単焦点レンズを使った撮影を中心にしようかと思っている。 20mm、60mm、そして今回買った35mm の3本をうまく使い分ければ、 けっこういろんな場面に対応できるんじゃないかと思うしね。 さっそくα6000 へ装着してみた。 レンズはとても軽量だし、見た感じのバランスもいい。 そして実際にカメラを構えてみたら、けっこう手に馴染んでくれる。 ![]() 今回、35mm F1.8 OSS を購入するにあたっては、 純正、そしてレンズメーカーの単焦点レンズ3本を比較検討してみた。 ま、安価なものばかりなんだけどね (笑) 左から、SIGMA 30mm F1.4 DN Contemporary、 SIGMA 30mm F2.8 DN Art、そしてSONY の35mm F1.8 OSS だ。 SIGMA のDNシリーズは、60mm F2.8 Art を持っているけど、 ピシッとした解像と自然な色乗りがとても素晴らしい。 そのうえ価格がリーズナブルなので、コスパも非常にいい。 ![]() ![]() ![]() なので、今回のAPS-C用標準系レンズの選定にあたり、 一番最初に候補として挙げてみた。 しかし、残念なことに手ブレ補正機能がないのである。 いや、残念なのはレンズじゃなく、むしろカメラの方かも知れない。 OLYMPUS のように、SONY も本体内へ手ブレ補正機能を備えてくれていれば、 交換レンズの選択肢がもっと広がるのになぁ... ^^ で、結局、純正の35mm F1.8 OSS をチョイスした。 まあ昼間の撮影なら、べつに手ブレ補正がなくてもいいのかも知れない。 けど今後は α6000 用のベースレンズとして、 昼夜間を問わず様々なシチュエーションで使いたいと思ったからね。 ちなみに、SONY サイトでの作例はこんな感じだった。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして、実際に試し撮りしてみた写真がこれ。 連日の猛暑に気持ちが負け負けになっていて(笑)、 エアコンを効かせた家の中から一歩も出たくない気分だったけど、 気温が下がり始めた夕方から近所をひと回りしてきたってわけ。 ここは家の近所の海浜公園。手前の岩も含めて人口浜エリアになる。 あ、岩の辺りはちょうど影になっていた。 ![]() ここはウインドサーフィンエリア。 おいおい、ジェットスキーやマリンジェットは禁止なんだけどなぁ... ![]() これは手持ち夜景モードとかじゃなく、 絞り優先オートで普通に手持ち撮影したもの。 シャッタースピードはかなり落ちていたと思うけど、 手ブレ補正がよく効いてくれているようだ。 ![]() SONY の35mm単焦点レンズは、 解像具合を含めてまずまずといったところだろうか。 けど軽さとコンパクトさ、そして手ブレ補正はお値打ちだと思うし、 もう少し使い込んでみたら、もっと評価が上がるかも知れないね ^^ いや~ それにしても、 夕方から夜にかけて走ってみると、風がけっこう心地よかった ♪ しばらくは、オートバイへ乗るのを早朝もしくは夕方だけにしようかな ^^ ご訪問ありがとうございました。 ↓ ぜひクリックでブログ投票をお願いしますね ^^ ▲
by akaya123
| 2016-08-08 06:20
| 写真・カメラ
|
Comments(8)
これも 5月に出かけた時のお話しです ^^ 朝からカメラを持って、地元西宮市の甲山森林公園を散策♪ ボクが住んでいる阪神間の西宮市は、 市街地が東西に広がっていて、南北は海と山に挟まれている。 阪神タイガースの本拠地球場があるところなので、 そう書けば、そうかあそこか.. と頷く人も多いんじゃないかな。 何やら脱線しそうなので話を戻すけど(笑)、 ボクの自宅は海の近く。けどクルマで少し走れば森もある。 この写真は、森林公園のシンボルゾーンへ歩いていく途中で撮ったもの。 Photo by LUMIX FZ1000 ![]() ちょいと天気が残念だけど、 シンボルゾーンの中央広場へ着いた。 奥の方に小さく見えるのは、白大理石で造られたモニュメント。 なにやら愛の像とか云うものらしい。 その手前には噴水もあるけど、節水しているのか水は出ていなかった。 ![]() ここまで来れば、甲山がよく見えるね。 甲山は標高309mという小山で、その形が兜に似ているのが名前の由来だと、 そんな説もあるけど、実際にはよく分からないらしい。 クスノキの若葉が目に鮮やかだ。 そして、何となく生命の息吹を感じるような気がするね ^^ ![]() それにここは、野鳥のさえずりがよく響く。 山びこ効果なのか、少しエコーがかかったような鳥のさえずりが心地よかった ♪ 公園内をぶらぶら歩き回った後、 自然観察池へやってきたら、野鳥撮影の先輩諸兄たちがいた。 ![]() お二人とも地元の人たちで、 Canon の白いバズーカ砲レンズを携えておられた。 そして、いろいろと参考になる話を聞かせてもらえた ♪ さて、ボクも少しは野鳥の写真を撮らないとなぁ... と思うんだけど、野鳥の声はすれど 姿をなかなか見せてくれない。 というか ベテランの方は、撮影テクニックもさることながら、 野鳥の姿を見つけるのが大変うまい。 あそに○○がいるよ。と言われ、ボクはそっちへ視線を向けるんだけど、 え? え? とか言っているうちに、鳥はさっさと飛び立ってしまう (笑) 結局、まともに撮影できたのは、この一羽のカルガモだけ。 ボクは泳いでいるカルガモが大好きだなぁ。 だって撮影しやすいからね (笑) ![]() ズームして撮ってみた。 カルガモというのは、ある意味貴重な存在かも知れないなぁ。 野鳥をアップにする場合にはうまく撮らないと、 苦手な人が見た時に、ちょっと気持ち悪いなと感じることもある。 けどカルガモは、その心配があまりないからね ^^ ![]() 何となく親しみがわく少し愛嬌のあるこの顔。 ここでは一組のペアがいただけだったけど、母鳥がチビを連れている光景なんかは、 誰でも微笑ましいと感じるんじゃないだろうか ^^ この動画は昨日の出来事らしく、ニュースでも取り上げられていた。 石川県の金沢市で、心優しいドライバーがカルガモの母子を守ったってお話し♪ いやー よかったよかった ^^ 白いCX-3 のドライバーへ、あっぱれと言ってあげたいね ^^ それに、よちよち歩きの子ガモがカワイイなぁ ♪ それにしても、山の中の水辺ってのは落ち着く。 ぼーっと眺めているだけで、心癒されるような気がするからね ^^ ![]() これでもう撮り溜めた写真はお終いです。 また写真を撮りに出かけたいなぁ ^^ * * * * * さあてこの土曜日はR1200ST が納車だ ♪ そして翌日曜日には、先週流れたBMW乗りのミーティングがある。 天気予報では降水確率がちょっと微妙だけど、 楽しみにしておこう ^^ 次の更新は ST の納車後になる予定です ^^ ![]() ご訪問ありがとうございます。 ▲
by akaya123
| 2016-06-07 21:24
| 写真・カメラ
|
Comments(6)
日曜の今日は能勢までジムニーを走らせて、 BMW乗りのミーティングへ参加する予定にしていた。 しかし残念ながら、昨夜からの雨で翌週へ延期となった。 けどまあいい ^^ 来週ならもう納車されているだろうし、 R1200ST を能勢まで走らせることにしよう ♪ それはそうと、書くのを忘れていた記事があった。 4月の末にこんな記事をアップしている。⇒「 ツーリングカメラを振り返ってみる」 この続きは次回、とか書いておきながらすっかり忘れていました (苦笑) では、長くなりましたが先日の記事の続きです ^^ 前記事では6台のコンパクトカメラのことを書いたけど、 今度は、その後Cannon の一眼レフを手に入れてからのことを書こう。 まず、2012年12月にCanon の一眼レフを買って、 それを機会に、写真を趣味のひとつに加えようと考えたんだね。 Canon EOS 60D 18-135mmレンズキット ![]() 最初は、SONY のミラーレス一眼を買おうかと思っていた。 やはりオートバイツーリングで使うとなれば、 コンパクトさが機動性の高さにつながると思うからね。 ところが、写真を趣味にするならやはり一眼レフ。 それにミラーレスは、レンズが出っ張ってそれほどコンパクトじゃない。 というようなアドバイスが多かったので、急きょレフ機に変更したってわけ。 これは、買ってすぐに行った三重ツーリングでの一コマ。 ちなみに、太鼓腹を見せてふんぞり返っているのはボクじゃありません (笑) ![]() オートバイを撮った写真はこんな感じ。 こうしてRT のスタイリングを改めて見ると、 ロングディスタンスツアラーとして纏まっていると思うなぁ... ニセM3エンブレムが懐かしい (笑) ![]() ツーリング以外でも写真を撮影しに行くようになった。 これは六甲森林植物園で撮った紅葉写真。この時期に見るとまるで季節感がないね (笑) ![]() ところがこのEOS 60D。 しばらくするとあまり使わなくなった。 三脚を使っても、何となくぼんやりした画像になるので、 こりゃ故障かと思ってメーカーへ送ってみたけど、結果は正常範囲内ということだった。 けど、レンズのせいか、オートフォーカスか、はたまたミラーショックが大きいのか、 その原因は分からないけど、撮れた写真は やはりぼんやりと... というわけで、すっかり萎え萎えになってしまったってわけ (苦笑) まあ.. ブログ用にリサイズすれば、あまり判らないんだけどね。 パニアケースへ積んで走り回ったのがよくなかったのかなぁ... で、次に買ったのは、Cannon Power Shot G15 というコンデジ。 この頃は、キャノンブランドが好きだったからね。 ![]() この Power Shot G15 はとても使いやすかった。 オートバイツーリングで使うならやはりコンデジだよなぁ... と思わせる使い勝手のいいカメラだった。 JPEG とRAW の両方を出力できるところもいい。 これは奈良の月ヶ瀬周辺のロードで撮ったもの。 撮って出しのJPEG だけどね ^^ ![]() これは神戸の港通りかな。 夏場のナイトランの時にも活躍してくれた。 ![]() ところが、(こればっかり.. 笑) やはりセンサーサイズが大きいカメラで撮った写真の方が、 階調が素晴らしいよなぁ.. と思い始め、SONY のミラーレスを買い増した。 SONY NEX-5T ![]() このNEX は、コンデジ並みのコンパクトボディながら、 APS-C サイズのセンサーを備えていて、ボクの好みの写真が撮れた。 特に青色が綺麗で、撮って出しでも空や海の青さが際立っていた。 こんなデカいGレンズなんかを装着すると、 見た目のバランスが非常に悪いというのが玉にキズだけどね (笑) ![]() NEX-5 で撮った写真はこんな感じ。 ここは山陰海岸の竹野浜。 近畿で一番海がきれいだと云われている場所なので、 天気さえ良ければ肉眼でもこんな海が見れる。 ![]() これは西伊豆スカイラインで撮ったもの。 向こうの方に富士山が見えているね。 あぁ.. また行きたいなぁ.. (笑) ![]() このNEX-5 はけっこう気に入っていたんだけど、ひとつ不満点があった。 それはファインダーがないこと。 Cannon の一眼レフを使っていた頃に、 ファインダー越しにフレーミングを考える楽しさを覚えたので、 どうしてもファインダーが欲しくなってきた。 SONY のアクセサリーには、外付けの電子ビューファインダーもあるんだけど、 安いカメラなら買えてしまうほどの価格設定になっている。 で、しばらく考えた末、同じSONY のα6000 を買ったってわけ。 ![]() ついでなので、α6000 で撮ったツーリング写真も載せておこう。 この頃からあまりオートバイへは乗っていなかったので、 ジムニー X-Adventure ツーリングだけど (苦笑) ![]() α6000 では、何度か花の写真なんかも撮りに行っている。 これは鶴見緑地で最近撮ったものだから、 このあいだ見たよそれ とか言われそうだね (笑) ![]() このα6000 は、さすがにNEX より設計が新しいだけあって、 各部の造りもそれなりに考えられているし、 画像処理エンジンが新しいバージョンなので、撮れる写真もきれいだ。 けど、これはSONY のカメラ全般に言えることだけど、 バッテリーをものすごく食うところが少し気に入らない (苦笑) ま、予備バッテリーを持てばいいだけのことなんだけど、 Cannon のようにバッテリーの持ちがもの凄くいいのに憧れるなぁ... あと、これはツーリング用ってわけじゃないけど、 最近になって野鳥撮影を始めたので、 パナソニックのLUMIX FZ1000 というカメラを買った。 ![]() このFZ1000 はとても使いやすくて、 小ぶりの1型センサーながらけっこう綺麗に写るし、 望遠撮影までこれ1台でカバーできるところが気に入っている。 ちなみに、このカメラを買う時には、 EOS 60D とキットレンズの18-135mm、 SONY E 55-210mmレンズを下取りしてもらった。 だから実際に支払う金額は、ほんの僅かで済んだ。 カメラの下取りってのはいいシステムだなぁ.. ^^ 現在は、SONY のNEX-5T とα6000、そしてその交換レンズが5本。 それからパナのFZ1000 というのが、ボクが持つカメラシステム。 あと、古いやつも入れるとコンパクトカメラが3台。 Power Shot G15 は、今でも時々持ち出して使っている。 さあて、R1200ST が来ればまたツーリング写真を撮りまくるぞ ♪ いつもご訪問ありがとうございます ♪ ぜひクリック↓ でランキング投票をお願いしますね ^^ サンキュ ☆ ▲
by akaya123
| 2016-06-05 12:49
| 写真・カメラ
|
Comments(6)
今回もGW中に撮った写真をアップしておこう。 撮影場所は、大阪の堺市にある大泉緑地公園。 園内の水路へカワセミが現われるという情報をキャッチしたので、 早朝から勇んで出かけてきたというわけ。 ところが、足が棒になるほど歩き回ったのに、 とうとうカワセミを一羽も見つけることができなかった。 その代わり、園内には悠々と過ごすアオサギが何羽も。 ということで、ちょっとピントが甘い写真が多くなったんだけど、 今回はアオサギ特集とします ^^ Photo by LUMIX FZ1000 ここは緑地公園内にある大池。 左側に少し写っているのは池にぽっかりと浮かぶ小島で、 そこにはたくさんの巣があるようだった。 アオサギのコロニーというわけだね ^^ ![]() アオサギっていうのはこんなやつら。 しかしこのアオサギ、水面に浮かぶ何かへ上手に乗っかっている。 エサにする魚の気配でも探っているのだろうか。 ![]() アオサギは、学名をArdea cinerer といって、 灰色のサギという意味らしい。 英語名はGrey Heron なので、これも灰色のサギ。 ほとんどの国で灰色のサギと呼ばれているのに、 なぜか日本やオランダなど僅かな国でだけ、青いサギと呼ばれている。 しかし、どうやら大昔の日本では、 白でも黒でもない中間色をすべて青と称していたらしく、 灰色の羽のサギをアオサギと呼ぶのは、ごく自然なことだったらしいね。 アオサギの成鳥には少し貫禄がある。 成鳥になると、胸や頭の後にある飾羽がけっこう長くなってくるんだね。 こやつは、いきなりバサバサーッと飛んで来て、 管理棟の屋根上からまるで睥睨するように辺りを眺めていた。 ![]() ぶらぶらしていたら、こんな光景にも出くわした。 釣りをしている人の後から、虎視眈々とバケツの魚を狙うアオサギ。 このアオサギは、このあとバシャッと音を立てながら、 驚くほどすばやい動きで盗み食いしていた (笑) ![]() ところが釣りをしている人たちは寛大なもので、 気にしないどころか、釣れた魚を投げ与えたりしていた。 最近は、人慣れしたアオサギが各地で話題になっているけど、 こんなふうにエサをもらう光景は初めて見たなぁ ^^ ![]() 魚をもらったあとは、すぐにまた後へ控えて次の魚待ち。 早く釣ってくれないかなぁ.. といったところだろうか (笑) ![]() 見るとまだ若い個体のようだけど、 若い頃からあまり楽することばかり覚えてはいかんよキミ (笑) この日から、アオサギにも何となく親しみが湧いてきたなぁ.. ^^ ▲
by akaya123
| 2016-05-26 22:07
| 写真・カメラ
|
Comments(6)
最近よく使っているカメラは、 この前買ったパナのLUMIX FZ1000。 1型センサーのコンデジでも綺麗に写るものだなぁと、 ボクはけっこう気に入っている。 それに、何といっても各部の操作性がとても高く、 写真を撮るという行為そのものを楽しめるのがいい ♪ CanonのEOS 60D を下取りに出した甲斐があったというものだ。 そう、まさかの一眼レフからコンデジへの買い替えである。 最近はSONY のミラーレスばかり使っていて 60D はもう一年以上お蔵入りだったからなぁ... (苦笑) ![]() で、気まぐれにFZ1000でチョウの写真を撮ってみた。 今年はネイチャーフォトへもトライするつもりなので、 こういう写真もどんどん撮影してみたいと思っている。 けどこの写真は、チョウと花の色味が被ってちょいと暑苦しい (笑) それに構図もなんだか雑然としているしね。 チョウが白い花の上にいる時にシャッターを押せばよかったと思うので、 次回はそのあたりを考えて撮ることにしよう。 ![]() ちなみに、これはキアゲハといって、 チョウ目 アゲハチョウ科に属する種らしく、 ナミアゲハと同様によく見かけるアゲハチョウだね。 一般的にチョウといえば、 綺麗な羽とひらひら舞うその優雅な姿から、 昆虫の中では比較的人気があるほうじゃないかと思う。 いえワタシは虫はちょっと.. というような人でも、 チョウチョならOK ということも多いんじゃないかなぁ ^^ ↓ 記事を読んでいただけた方、ぜひクリックで応援をお願いしますね ^^ ▲
by akaya123
| 2016-05-24 20:51
| 写真・カメラ
|
Comments(0)
これくらい暖かい季節になると、 そろそろ夜景写真を撮りたくなってくる。 正確にいうと夕景から夜景へと変わるところなんだけど、 空の色が刻一刻と変化してくる時間帯にシャッターを切ると、 一体どんな絵になるのかとワクワクするね ^^ まずは大阪のビジネス街から。 ここは自宅から30分ほど走った所にある淀川べりで、 対岸の福島区から北区にかけて並び立つビル群を撮ったもの。 風がそよそよと吹いているので、夏はここで夕涼みもできるんだよね。 ![]() ![]() 続いて今度は神戸。 神戸港の夕景や夜景は今までに何度か撮ったけど、 今回は海の方から撮影してみた。 撮影場所はポートアイランドのしおさい公園。 ポーアイは20数年前まで港湾倉庫街だった所なんだけど、 今は再開発されてきれいな街並みになっている。 写真は対岸の和田岬。 ここには三菱重工の大きな造船所がある。 ![]() 太陽が完全に隠れてしまうと、また違った情景になる。 画像の中央上部の辺りをご覧いただきたい。 センサーにまたゴミが付いていた (苦笑) ![]() 反対側は雲ひとつないので、空の残照がきれいな蒼だ。 建物は神戸学院大学のポートアイランドキャンパス。 まるでリゾート地のような大学の建物だね。 ![]() 北側の神戸港はこんな感じ。 山にある「KOBE」という文字は、神戸のランドマークである山麓電飾。 他にも錨や市章などの電飾があって、かつては震災復興への希望の光だった。 ![]() 最後にもう一枚だけ。 これはハーバーランドからポートタワーにかけて。 こうして見ると、神戸の街は細長くて山が近いというのがよく判るね。 ![]() そよ吹く夜風が気持ちよかったなぁ... ♪ これでお終いです ^^ この一連の写真は、昨日と一昨日に撮りました。 by SONY α6000 ↓ 記事を読んでいただけた方、ぜひクリックで応援をよろしくお願いします ^^ ▲
by akaya123
| 2016-05-01 08:48
| 写真・カメラ
|
Comments(10)
デジタルカメラを使い始めて何年になるだろうか。 たしか最初にデジカメを買ったのは、17~8年前だったように思う。 それまでは、必要に応じてリサイクルカメラを使っていた。 もともとあまり写真を撮る習慣がなかったし、 べつに写れば何でもいいやという感じで、こだわりなどもなかった。 (これは今年で30周年のアニバーサリーモデルらしい) ![]() 日本ブログ村へ参加しています。ポチッと応援お願いします ^^ ![]() それが、たまたまPCを買い替えたのをきっかけに、 オートバイをテーマにしたホームページを始めたくなったものだから、 急にデジタルカメラが必要になったというわけ。 で、最初に買ったデジカメはこんなやつ。 OLYMPUS のCAMEDIA C-900 ![]() 今では笑ってしまうような130万画素だけど、 当時はレンズが3倍ズームだというのが魅力だった。 その外観は、フィルム時代のコンパクトカメラのようにずんぐりとしていて、 片手にちょっと余るほどの大きさがあった。 それでも、たしか9万円近くしたと思うので、 当時のコンデジは、わりと高かったんだなぁと思う。 けど、けっこうきれいに写ってくれたので、 オートバイツーリングには欠かせないアイテムになったっけ。 ところが、次第にその大きさと重さが鼻につきだしたので、 何年か使ってからこんなのへ買い替えることにした。 ![]() もちろん、おねーちゃんじゃなくて右手に持ってるカメラの方だ (笑) これは CASIO EXILIM EX-Z3 といって、 たしか2003年に発売されてすぐ買ったように思う。 当時はコンデジの小型化がどんどん進んでいて、 テレビでは各メーカーのコマーシャルがバンバン流されていた。 驚きのコンパクトボディに320万画素、3倍ズームということでこれに決めた。 ところが、喜び勇んで持ち出したツーリングでの写真は、 どれもこれもボンヤリとした写り具合で、けっこう落胆したのを覚えている。 当時はカメラに関する知識もなかったので、 320万画素なのに130万画素のカメラよりより写りが悪いなんて、 一体どういうことなんだ.. と困惑し、買って数回で使うのをやめてしまった。 今思うと、製品の初期不良か何かだったのかも知れないなぁ... そしてそれから1年以上、写真を撮らないツーリングを続けていた。 途中で何度かカメラを買い替えようかとは思ったんだけど、 一体何を基準に選べばいいのかよく判らなくなっていたんだね。 そこで今度はこんなのを買うことにした。 Canon IXY DIGITAL 600 ![]() このカメラを買った時のことはよく覚えている。 大型の家電量販店へ行って、そこにいた店員さんに、 大手カメラメーカーのコンデジの中で一番きれいに撮れるやつはどれ? と訊ねたんだね。その店員さんは少し困っていたんじゃないかと思う (苦笑) で、勧めてくれたのが Canon 最新モデルのこれだった。 いやしかし、このカメラはきれいに写ってくれた。 コンパクトなうえ、色乗りがよくてピシッとした画像が残せるので、 ツーリングカメラにはもってこいだった。 ところが間抜けなことに、気に入っていたこのカメラを、 ツーリング先でうっかり落として破損させてしまったのである。 それから買い替えて使ったカメラは以下のとおり。 OLYMPUS CAMEDIA SP-350 ![]() FUJIFILM F100fd ![]() Canon IXY 30S ![]() この3台の中で一番気に入ったのは、IXY 30S。 あとの2台もいいカメラだったけど、いまいちボクの好みに合わなかった。 IXY 30S は、コンパクトで使いやすいうえ、 けっこう鮮やかに写ってくれるところが気に入っていた。 オートバイで走行中に写真を撮るようになったのも、 この30S を使い始めてからだ。 しかも型遅れの放出品だったので、なんと新品が6,800円で買えた。 このブログを始めてすぐに買ったカメラだったし、今でも大事にしまってある。 (新神戸トンネルをR80 で疾走中) ![]() (R1200RTで白崎海岸へ、三脚を使っての自撮り) ![]() ここまでは、写真を撮るのが趣味というわけじゃなかったし、 それほどカメラに思い入れがあるわけでもなかった。 オートバイツーリングの記録を残すために写真を撮っていたという感じだ。 その後、2012年12月に一眼レフを買って、 写真を趣味のひとつへ加えようと思ったわけなんだけど、 それからのことは、次回の記事へ書こうと思います ^^ ▲
by akaya123
| 2016-04-29 15:23
| 写真・カメラ
|
Comments(8)
4月24日(日) まったく何のひねりもないタイトルだけど(笑)、 大阪の枚方市にある府営の山田池公園へ行ってきた。 ここは、昔からあった山田池とその周辺の丘陵地帯を そのまま自然公園にした場所らしく、あちこちに散策路が設えてある。 また、園内には水生花園や花木園、鳥獣保護区などもあって、 ぶらぶらと散策するにはもってこいの所だった ♪ ![]() 日本ブログ村へ参加しています。ポチッと応援お願いします ^^ ![]() この日持って出たカメラは、パナの LUMIX DMC-FZ1000。 先日の記事へ微妙だとか書いていたくせに、結局買っている (苦笑) カテゴリーはコンデジになるらしいけど、 実物はかなり大きく、まるで一眼レフのような形をしてる。 実際には、一眼レフのエントリー機よりも大きくて、 中級機よりわずかに小さいというところかな。 けどレンズ込みの重量はけっこう軽くて、それに持ちやすい。 やはり、カメラはこれ位の大きさが使いやすいような気がするなぁ... ![]() で、ぶらぶらと散策しながら撮った写真はというと、 例によってまたトリなんです。 もう野鳥の写真はいいよ.. という方どうもすみません (笑) ![]() この一連の写真は試し撮りなんだけど、 1型センサーのわりによく写るなぁ.. という印象だった。 しかし、やはりイメージセンサーが小さいと懐が狭いというか(笑)、 明暗差が大きい被写体はちょっと厳しいかなという感じ。 うまく撮らないと黒つぶれや白飛びを起こしやすいということなんだけど、 もう少しアンダー気味に露出補正をかけてやれば、 けっこうマシになるんじゃないかと思う。 ![]() ま、そのあたりは、今後のボクの課題というところかな ^^ そして、一体型のズームレンズはよく解像してくれていると思う。 フルサイズ換算で25~400mm という16倍ズームにしては、 レンズ性能が高いと言ってもいいんじゃないだろうか。 だてに太くはないんだということだね (笑) ![]() それにしても、このFZ1000 というパナのカメラ、 起動やピント合わせは早いし、各部操作のレスポンスもすこぶるいい。 それにボタン配置や操作方法がよく考えられているので、直感的に操作できる。 だから使っていて気持ちがいいんだね。 だからこれは、写真を撮るという行為を楽しめるカメラだと、 そう言ってもいいんじゃないかと思う。 ![]() しかしこの日は、歩いていると汗ばむ陽気だった。 日中はたぶん25℃以上の夏日になったんじゃないかな。 ウロウロしていると木陰が恋しくなった ^^ ![]() パナの LUMIX DMC-FZ1000。 オールインワンで全部乗せ丼のようなカメラだけど、 あれこれ工夫していい写真を撮ってやろうと思わせるカメラだ。 じつは、ハイアマチュアの某カメラブロガーさんが、 記事の中で絶賛されていたのが、ボクが購入するキックになった。 そして、そのブロガーさんが撮られた写真は、素晴らしいものだった。 ボクも楽しみながら、このカメラを使いこなせるようになればいいなぁ... そうそう、山田池公園は自然が豊富でとてもいい所なので、 大阪近郊にお住まいの方へはお勧めです。 ▲
by akaya123
| 2016-04-27 22:51
| 写真・カメラ
|
Comments(6)
はじめに 熊本県と大分県で大きな地震がありました。 激しい揺れが何度も続き 各地で倒壊や崩落などが起きて、 命を亡くされた方も多数おられるようです。 21年前の阪神淡路大震災でボクも被災しているので、 今回被災された方の悲しみや不安、ご不便などは解るつもりです。 亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、 被災された方々へ心よりお見舞いを申し上げたいと思います。 * * * * * 最近撮った花の写真でもアップしておこうと思う。 撮影はすべてα6000 と60mm の単焦点レンズ一本勝負。 等倍で見るとよく解像しているのが判るんだけど、 ブログ用にリサイズすると、ズームレンズのものとさほど変わらなかったりする。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の撮影に出たのは午後の後半だった。 それも夕方近くだったので、光線の具合があまりよくない。 そのままだとどうしてもコントラストが強くなってしまうので、 ややハイキ―露光にしています ^^ 花の向こうにオートバイでも写り込んでいれば、 もう少し絵になるのになぁ.. なんて思ってしまうのは、 オートバイ乗りの性というやつだろうか... ミラーレスと明るい単焦点レンズの組み合わせは使いやすいですね ^^ ▲
by akaya123
| 2016-04-17 11:23
| 写真・カメラ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||