カテゴリ
全体 愛車紹介 ツーリング R80 ツーリング R1200ST ツーリング Jimny ツーリング R1200RT ツーリング K100RS メンテ・カスタム R80 メンテ・カスタム R1200ST メンテ・カスタム R1200RT メンテ・カスタム K100RS 写真・カメラ 雑記 (オートバイ) 読書記録 雑記 (その他) 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新の記事
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日本ブログ村へ参加しています ^^ ![]() 性懲りもなくまた野鳥の話です。 オートバイの記事を期待して見に来られた方すみません。 スルーしておいてくださいね (笑) ここは神戸の中央区にある修法ヶ原池。 池の畔をぶらぶら散歩していてふと見ると、 優雅に泳ぐ一羽のカルガモが ♪ いや、一見優雅そうだったけど、 よく見ると、水面下では一生懸命 漕ぎまくっていたご様子 (笑) あ、胴体に少しだけあるブルーの部分は、 決してデジタル画像の偽色というわけじゃありません。 ![]() 翼を広げるとその中にはこんなブルーの羽が。 普段折り畳まれている部分に綺麗な色が隠されていたとは、 いやぁ 知らなかったなぁ... まるでダンスしているようにも見えるけど、 これは、バサバサ―ッと飛んできてジャポンと着水するところ。 あ、写真はまたもやピンボケでした (苦笑) ![]() ちなみに飛び立つ時はこんな感じ。 シュワッチとかそういう掛け声は、特に使っていないようだった。 もちろん、ヘアッ.. とか、シャアッ.. デュワ.. なんてのも (笑) ![]() 池の畔をさらに歩くと、 おや、真ん中辺りになんかいるぞ ♪ ![]() そのままカメラを構えてじっとしていると、 トコトコとこちらへ歩いてきた。 お、こいつは 身動きひとつしなかったので、 ▲
by akaya123
| 2016-04-03 06:37
| 写真・カメラ
|
Comments(2)
3月31日(木) この日は有休を使い、バードウォッチングへ行ってきた。 年度休暇をすべて使いきるのは難しいけど、 ま、たまには平日にぶらぶらするのもいいだろうと思ったわけ。 で、出かけた先は、有名観光スポットの大阪城公園。 公園の中の森には野鳥がたくさんいたけど、 平日なのに人も多かったというのは、けっこう大きな誤算だった。 じつは人込みがあまり好きじゃなかったりする (苦笑) ![]() 来園者の多くは、中国から観光に来ている人たちのようだった。 みんなわりと声高に喋っているので判りやすい (笑) そしてボクが市民の森をぶらぶら歩いていたら、 片言の日本語で、シャッターを押して欲しいと頼まれた。 見ると母娘と思しき2人が、申し訳なさそうな顔をして立っていたので、 オーケーいいよと何枚か写真を撮ってあげた。 これで国際親善に少しは貢献できただろうか (笑) この写真は、60mm単焦点レンズのボケ具合を確かめようと、 絞りを段階的に変えながら何枚か撮った中の一枚。 ちょうど昆虫が飛んでいたので、一緒に撮ってみたというわけ。 ハナアブかな? どこにも花はなかったけどね (笑) ![]() ![]() これはムクドリのオスかな。 野鳥を見分けることに関してはまるで自信がないので、 もし間違っていたらご指摘をお願いしたい (笑) キットレンズの210mm で撮ったものを 少しだけトリミングしています。 解像と前後のボケ具合がなんか硬いですなぁ.. (苦笑) ![]() シジュウカラもいた。 こいつは鳴き声が面白くて、 ジュック ジュック.. ツピィ とさえずっていた。 あぁ 300mm のレンズがあれば、 トリミングせずに済んだのになぁ... ややピンボケ (苦笑) ![]() こいつは何だろ。 ヒバリ? ビンズイ? セキレイとはちょっと違うような... う〜ん 判らん (笑) ムクドリの集団のなかに紛れていた。 ひょっとすると自分でも何者なのか判ってないんじゃないの?(笑) ![]() 最後に桜の小枝でも。 日当たりのいい所ではもう結構咲いていたけど、 公園全体ではまだ三分咲きというところだった。 来週の半ばあたりには満開を迎えるんじゃないだろうか。 ![]() 大阪城公園には思いのほかたくさんの野鳥がいた。 けどこの日は朝遅くに出かけ、観光客が多すぎて落ち着かなかった (苦笑) しかし久しぶりによく歩いたので、清々しい気分になれたなぁ ♪
今度はいい天気の早朝にでも行ってみることにしよう ^^ ▲
by akaya123
| 2016-04-01 06:42
| 写真・カメラ
|
Comments(8)
野鳥撮影に使えるちょいとマシな望遠レンズが欲しいなぁと思う。 というわけで、考えを纏めつつあれこれ物色してみた。 先日、岡山後楽園の探鳥会でバードウォッチングしてきた時、 いずれ野鳥の写真も撮ってみたいなと思った。 またその時に、APS-Cセンサーのカメラなら、 やはり最低300mm は欲しいところだというようなアドバイスをもらった。 APS-C の300mm というと、フルサイズ換算で450mm ということになる。 バードウォッチングする時は、 大抵の場合、野鳥へはおいそれと近づくことができない。 だからウォッチするだけでも双眼鏡や単眼のスコープを使うのが一般的だ。 まして、それなりの大きさでカメラへ収めようとすれば、 やはりそれぐらいのレンズが要るんだろう。 そこで、あれこれ交換レンズを物色してみたけど、 ボクのSONY α6000 に使えるEマウントレンズの中では、 200mm 程度が最長で、そんな長い焦点距離のものはなかった。 どうしても望遠撮影がしたいのだったら、 ミラーレス機じゃなくレフ機を買えということなのだろうか.. (苦笑) しかし.. そうか、マウントアダプターを使って、 一眼レフ用のAマウントレンズを使えばいいんだ ♪ と思いつき、 今度はAマウント用の交換レンズを物色してみた。 ちなみに、プロやハイアマチュアの人たちは、 フルサイズの一眼レフへ こういうでかいレンズを装着して野鳥を撮っている。 500mm F4 G SSM SAL500F40G ![]() 参考までに書いておくと、 この上のレンズは実売価格で100万円前後する。
まあ.. へなちょこ趣味写真用としては、ありえんだろう (笑) もう少しお手頃なやつは... というと、 こういうのもあるけど、それでも実売で60万円前後。 瞬時に却下ですな (笑) 300mm F2.8 G SSM II SAL300F28G2 ![]() ズームレンズはかなりお安い。 しかも70mmから400mmまでとけっこう使いやすそうだ。 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2 ![]() それに、こういう重量が2~3kg もある大仰なレンズは、 がっちりとしたゴツイ三脚へセットして使うものだ。 ボクが目指す野鳥撮影のイメージとしては、 ぶらぶらと散策しつつ首から下げたカメラでさっと撮るというもの。 これじゃボクの撮影スタイルに合わない。ということにしておこう (笑) そんな撮影スタイルならこういうやつかな。 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2 ![]() かなりお手頃感が出てきたものの、 まだちょっと高い (笑) もう少し安いやつはないのか.. と探してみると、 ありましたありました。 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300 このレンズは、価格.com で17,980円だった。 ![]() それに、これで本当に大丈夫なのか? という気もしてくる。 そういえば、見た目もけっこうチープだし.. (笑) 他にはというと、ズーム比が10倍程度あるモデルなら、 数万円といった価格で手に入るようだった。 けっしてSONYの純正レンズにこだわるわけじゃないけど、 SIGMA やTAMRON といったレンズメーカーでも 似たようなラインナップだった。 ところが、ここまでいろいろ見てきたところで、 重大な事実に気づかされた。 Aマウントレンズには、手ブレ補正機能がないのである。 一眼レフ機は、カメラ本体内に手ブレ補正を備えているので、 レンズ側にそんな機能を必要としない。 ところがSONYのミラーレス一眼というかα6000以下のモデルは、 レンズ側で手ブレ補正を行なう設計になっている。 しかし.. 短い単焦点レンズならともかく、 300mm クラスで手ブレ補正なしは非常にキツいぞ (苦笑) う~ん 三脚を使うことが必須になるのかぁ... ということで、どれもこれも微妙だ.. (笑) ちなみに、ミラーレス機用のEマウントでも、 こういう望遠レンズならあった。 Kenko Tokina ミラーレンズ 400mm F8 価格は2万円前後とかなりお安い。 ![]() ![]() そのまま装着できるのと小型軽量、 そして400mm という焦点距離は魅力だけど、 ミラーレンズというのが何なのかよく解らない。 それに作例を見ると、背景のボケ具合があまりにも個性的すぎる (笑) 全長10cm余りと小さくて軽いので、手ブレ補正なしはともかく、 マニュアルフォーカスしか使えないというのもちょっとなぁ... そうそう、一応こんなのも検討してみた。 高倍率のレンズ一体カメラ。 左がパナソニックのLUMIX FZ1000 で、右がニコンのDL24-500 f/2.8-5.6。 両方とも1型センサー搭載でファインダーを備えてる。 ネットで見ると、パナのFZ1000がいいんじゃないかと思った。 フルサイズ換算で400mm相当までズームできるし、 発売当初は10万円近くしていた価格が、2年近く経って5万円台の前半まで落ちている。 ![]() ![]() というわけで、近所のエディ○ンへ実物を見に行くことにした。 すると、電子ビューファインダーはとても見やすかったし、 各部の操作性もなかなか良さそうな感じだった。 けど残念ながら、実物の見た目はボクの好みじゃなかった。 けど実際に触ってみた印象からいうと、 こういうカメラは運動会とかで動画撮影するにはもってこいじゃないかな。 これ1台で高倍率の写真も普通に撮れるし動画も録れるからね ^^ それによく考えてみると、1型センサーで400mm 相当なら、 APS-C センサーで撮った画像をトリミングしてるのと一緒じゃないのか... ということで、やはり却下です (笑) ただ、6月発売予定のニコンDL24-500 はちょっと気になるけどね ^^ ということであれこれ考えたけど、 当分の間は、キットレンズの E 55-210mm F4.5-6.3 で野鳥を撮って、 ひたすらトリミングすることにしようと思う。 ま、もしゴツイ三脚を駆使しようと思うほど野鳥撮影に傾倒すれば、 カメラ本体ごといいやつに買い替えるだろうしね。 いや.. そんな資金は出てこないか... (苦笑) SONYさん、どうかEマウントの100-300mm あたりで、 手ブレ補正付きのお安いズームを出してもらえないだろうか ^^ いつもご訪問ありがとうございます ♪ ぜひクリック↓ でランキング投票をお願いしますね ^^ サンキュ ☆ ▲
by akaya123
| 2016-03-27 21:01
| 写真・カメラ
|
Comments(8)
今週は何かと忙しく、なかなか記事を書けなかった。 本当は3日程度のサイクルで記事をアップしたいところだけど、 実際にはそうもいかない。 それに、ツーリング記事を書かなくなって約2か月。 記事の内容は、オートバイと全然関係ない話ばかり (苦笑) そしてブログ村のランキングはというと、 BMWバイクジャンルでかろうじて1位をキープできている。 おそらく以前からの常連読者のうち何人かの方が、 時々投票してくれているんだろうと思う。非情にありがたい話だ。 やはりブログランキングは、書くことへのモチベーションになるからね ^^ とはいえ、約1万サイトあるバイクジャンル全体の順位でいうと、 ここ2ヶ月で20位台から80~90位台まで落ちた。 そして、きっとこれからまだまだ落ちていくのだろう (苦笑) ま、あたり前といえばあたり前だ。 オートバイ関係の記事が載っていないのだから (笑) 最近のブログのアクセスレポートを見てみると、 1日あたりのPC訪問者数は約250~300人で、以前と比べて大きく変わっていない。 しかし、ブログ村から来られる人の数はかなり減っている。 その代わり、検索やそれ以外のところから見にこられる人が増えているようだ。 ちなみにアクセス数は、訪問者数の約1.5~2倍というところだった。 なので、登録ジャンルを変更しようかと思ったこともある。 写真、読書、車、オヤジ... etc しかしどれもピンとこない。 それに、もしまたオートバイツーリングへ復帰した場合、 再び登録変更するというのも億劫だしね。 というわけで、この独り言ブログをご覧いただいた際は、 この下のボタンをクリックし、投票していただけると非常に嬉しいです ^^ ![]() ありがとうございます ^^ ま、くだらない話はそれくらいにして (笑)、 ここからは3/6の日曜日の話。 この日は日本三大庭園のひとつ、 岡山県にある後楽園までジムニーを走らせて、 そこで開催されていた日本野鳥の会の探鳥会へ参加してきた。 自宅のある兵庫県の西宮を出たのは、早朝5時40分。 ナビの指示とおり、阪高神戸線、第二神明、加古川・姫路バイパス、山陽道を走り継ぎ、 岡山の後楽園へ着いたのは、8時20分。 途中で一度休憩を入れたとはいえ、なんと2時間40分もかかっている。 ジムニーは遅いので、高速を使ったとしてもこんなところだ。 それでも、ブロ友のむぎこさんとの待ち合わせは時刻は8時30分。 ま、ぎりぎりセーフというところだろう (笑) ![]() ![]() 探鳥会の受付を済ませたら、ミーティングが始まった。 その後は、総勢30名あまりの参加者の方々と一緒に園内をまわる。 ボクは初めてだったんだけど、皆さん親切な方ばかりで、 野鳥観察についていろいろと教えていただいた。 といってもあれこれと一番教えてくれたのは、むぎこさんだった。 むぎこさん、どうもありがとう ^^ ![]() ![]() この日学んだ中で一番大きかったのは、 野鳥観察を楽しむには経験を積まないといけないということ。 まず野鳥を見つけるスキル、そしてそれを瞬時に見分けるスキルが要る。 そういうものをしっかりと身につけておかないと、 ただただ歩き回っていただけ.. ということになってしまう (笑) そして探鳥会の最後には、「鳥合わせ」というのがあった。 そこでは、その日観察できた野鳥をみんなで確認し合うんだけど、 この日観察できた野鳥はなんと36種だった。 その中でボクが観察できたのは、20種だった。 それでも初めてにしては凄いじゃないか.. と思われるかも知れないが、 ほとんどが、あそこに ○○○がいるよと教えてもらえたおかげだ (苦笑) まあ.. 自分だけで見つけられたのは、せいぜい2~3種というところだろう。 池と川に鴨がいたのと、ハトが歩いていたことぐらいはボクでも判った (笑) これは、この日唯一撮影したヒヨドリ。 この日は野鳥を見つけ見分けるのに精いっぱいで、 とてもカメラを取り出して撮影する余裕なんてなかったなぁ.. ^^ ![]() で、この日に備えて買った双眼鏡の初期インプレッションでもひとつ。 RICOH PENTAX AD 8×36 WP ![]() やや大きめのレンズ口径にしておいたのが幸いしたのか、 わりと明るくて視野も十分に確保されていた。 それに、やはり8倍という倍率はほどよくて、 肉眼で見るとどれもスズメに見える鳥も (ボクダケ..?^^)、 その姿をくっきりと観察できるので、特徴を捉えやすかった。 そして、少し気になっていた重量は、 2時間ほど首から下げて歩き回っていても気にならない重さだった。 ちょうどいい買い物ができたのかも知れない ^^ 探鳥会のあと、食事をしながらむぎこさんと少しカメラ談義をした。 野鳥撮影のレンズとしては、APS-Cセンサーのカメラだと、 やはり最低300mm の望遠がほしいところだろうということだった。 ということは、フルサイズ換算で約450mm になる。 どうやら、これからレンズ選びに頭を悩ませることになりそうだ。 ![]() ま、高価なレンズなんて買えないし、 望遠レンズ選びについてはまた次回以降の記事へ書こう。 それに、まず野鳥をしっかりとウォッチできるようになることが先で、 撮影というのはそれからのことだろうと思うしね。 この日は探鳥会へ参加させてもらって本当によかった ♪ お蔭でうまくバードウォッチングの入り口に立てたような気がするし、 モチベーションを上げることもできた。 この趣味も、これからゆるゆると楽しんでいくことにしよう ^^ ↓ 記事を読んでいただけた方、ぜひクリックでブログ投票をお願いしますね ^^ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by akaya123
| 2016-03-12 09:57
| 写真・カメラ
|
Comments(16)
2月27日(土) 朝起きると、天気予報がいい天気になると告げていた。 そこで、なかなか行けなかった水仙の撮影に行くことにした。 行きたいと思っていながら曇り空の週末が続いたものだから、 今年は、一度も水仙の花を見ていなかった。 開花シーズンを考えると少し遅いんじゃないかという気もしたけど、 まあ.. 行ってしまえば何とかなるだろうと思った。 撮影のイメージは、青い空と海と白い花のコラボレーション。 ということで、行先は淡路島にある灘黒岩水仙郷に決めた。 自宅を出たら、阪神高速神戸線、第二神明道路を走り継ぎ、 そのまま神戸淡路鳴門道へとルーティングする。 明石海峡大橋を渡ったら、車を淡路SAへ乗り入れてコーヒーブレイクにした。 日差しはそれなりだけど、空には薄っすらと青味が差している。 しかし遠くの方を見ると、なにやらガスがかかったように霞んでいた。 PM2.5だろうか.. それとも空気中の水蒸気が多いのかな... たった今渡ってきた明石大橋も、何となくぼんやりとしている。 あまり撮影日和とは言えないけど、ま、あとで晴れてくるんだろう... ![]() ![]() ![]() ![]() 淡路IC で一般道路へ下りて、そのまま海岸線を進んでゆく。 1時間あまり走り続けると、やがて灘黒岩水仙郷の入口へ着いた。 う〜ん.. 何かおかしいぞ。 園内はがらんとしていて、誰もいないのである。 看板をよく見てみると、2月14日をもって今シーズンは閉園したと書いてあった。 はっはっは。下調べもしないで来たらダメだね (苦笑) ![]() 仕方がないので、とりあえず道端の水仙を撮っておいた。 日差しは十分でそれはよかったんだけど、 空が白く霞んでいて、背景に適さなかったのがちょいと残念。 ![]() ![]() ということで今年の水仙の花撮影は、 道端の花を撮って、あっけなく終了です (笑) にほんブログ村 ![]() で、この後どうしたものか.. と思ったんだけど、 とりあえす港へ海鳥を眺めに行くことにした。 野山で野鳥を見つけるのは大変だろうけど、 海鳥ウォッチングなら、そこいらにいっぱいいるからお手軽だしね ^^ ではさっそく港へ。 お、いましたいました。カモメ君たちがたむろしています ^^ ![]() 白とグレーの羽はユリカモメだと思うけど、 少し茶色がかった羽のやつらは何ていうんだろう? ![]() すーっと飛んで来てふわりと降りるところが撮れた。 けど、背景がこれじゃ全然ダメですね (笑) ![]() 少し移動して海岸べりで撮ってみた。 なんかどんどん曇ってきて、日差しも弱くなってきたなぁ (苦笑) ![]() あの少し大きいのは、カイツブリだろうか... いや、カイツブリはたしか沼や河口にいるはずだ。う~ん 判らん (笑) ![]() 孤高のユリカモメ? (笑) いったいどんなことを考えているんだろうね ^^ ![]() そーっと近づいていったら、すーっと飛んで行っちまいました ^^ 人生について考えてたのに邪魔しないでよ.. ってなもんかな(笑) ![]() 次は南淡の吹上浜へやってきた。 吹上げというだけあって、浜風が強かったなぁ... ![]() こんなふうに浜が広がっているけど、ここには人っ子一人いなかった。 けどすぐ横には広い松林やキャンプ場もあるし、 夏場は、それなりに人で賑わうのかも知れないね。 ![]() えーっと、人はいないけど鳥はいました ^^ こやつなら何という鳥か判る。トンビだ。 山の方からピューッと飛んで来て、 低空飛行で弧を描くように飛びまわっていた。 ![]() 今度は下から。 トンビはタカ科なので、ちょっと怖い顔をしているね (笑) けど、ピーヒョロロロ.. と鳴きながら、 悠々と気持ちよさそうに飛んでいたなぁ ^^ ![]() せっかく淡路島へ来たので、島内を一周してみることにした。 ここはホテルニュー淡路プラザがある押登岬の少し北。 天候が少し回復してきていい感じだ ♪ ![]() 昼食は道の駅うずしおのレストランで、生さわら丼と鯛汁。 生のさわらを食べる機会はあまりなかったけど、脂がのっていて美味かった ♪ さっぱりとした中トロみたいな感じかなぁ ^^ ![]() ユリカモメの団体さんがいました ^^ ![]() ![]() スイスイーと飛んでいるところも何枚か撮ったんだけど、 帰宅して見てみると、そのほとんどがピンボケか手ぶれだった (苦笑) どうもスイスイ飛ぶカモメに目と手がついていっていないようだ。 どうやら 要鍛錬。要減量。要減酒 といったところか.. (笑) ![]() これはターンしているところ。 なんか気持ちよさそうだね ^^ ![]() これは溺れそうになって慌てているところ。 というのは大ウソで (笑)、 これから飛び立とうとしているところだね。 ![]() 帰りがけに川で見かけたアオサギ。 けっこうデカかった。 ![]() じーっと何かを見ていたかと思えば、いきなり飛び立ったりする。 ![]() といっても、どこかへ行ってしまうわけじゃなく、 川面の上を少し飛んだらまた降り立ってじっとしている。 きっとエサを探しているんだろう。 ![]() 鳥たちの習性をもう少し理解したら、 観察していてももっと楽しめるかも知れないね。 けどその前に、もっと鳥の種類と名前を覚えないとなぁ... この日は、花の撮影転じてお手軽バードウォッチングでござりました ^^ なんか野鳥観察への意気込みが増してきたなぁ ♪ (追記) ボクがユリカモメだと思っていたのは、どうやらウミネコだったようです (汗) いやぁ 難しい。さっそく明日にでもハンディ図鑑を買ってこよう (笑) まずは、鳥たちを識別するところから始めないとね ^^ ↓ 記事を読んでいただけた方、ぜひクリックしてブログ投票をお願いしますね ^^ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by akaya123
| 2016-02-28 13:11
| 写真・カメラ
|
Comments(16)
このカメラは、 ボクがメイン機として使っているα6000 というモデル。 ソニーのミラーレス一眼の中では、 APS-Cセンサーを備えた中級機という位置づけになっている。 まあ、いくつか不満点もあるんだけど、 オートフォーカスは速いし、けっこう綺麗に写ってくれる。 だから、それなりに気に入って使っているというわけ ^^ ![]() にほんブログ村 ![]() 不満点のひとつは、デザインがそっけないところ。 これはまあ、ソニーのカメラは総じてあっさりしてるので (苦笑)、 ま、仕方がないなと諦めている ^^ いやしかし、同じミラーレスのAPS-C 機でも、 FUJIFILM のX-T1 やX-T10 は、性能だけじゃなくデザインもいい。 ソニーさんよ、次のモデルではもうちょっと頑張ってくださいね ^^ ま、見た目の話は一旦おいておこう (笑) もうひとつの不満点は、カメラをホールドしにくいこと。 それは、こんなボディケースを付けたらずいぶん良くなった。 ![]() これはソニーの純正アクセサリーで、 なかなかフィット感がよくてホールドしやすい。 それに、ソニーストアで税込み6,480円と価格も手ごろだった。 あ、もちろん価格.com の最安値店から5,000円以下で買ったけど (笑) α6000とボディケースの組み合わせは、なかなか具合がよかった。 なので、もう1台のソニー製ミラーレスカメラ、 NEX-5T へも取り付けてやろうと考えた。 このシリーズは、コンパクトさがウリのモデルで、 APS-C サイズのセンサーを備えていながら、大きさはコンデジ並みだ。 なので、オートバイツーリングの時にとても重宝する。 だけどそのコンパクトさが災いしてるのか、 少し大きいレンズへ交換すると、とても持ちにくくなるんだよね。 それはたぶん、標準レンズよりも小さい縦幅のせいだと思う。 ![]() で、さっそく純正アクセサリーを確認してみると、 NEX-5T 用というのはなくて、その前モデルのNEX-5R 用のケースが、 そのまま使えるということだった。 ただし、あるのはレンズカバーがセットになったキャリングケースのみ。 けどまあ、下部のボディカバー部分だけ使えばいいだけのこと。 それに価格は、税込み6,480円とやはり手ごろだったしね ^^ ![]() ところが、ソニーストアではすでに販売終了になっていた (苦笑) まあいい。ボクには価格.com があるさ。 そう思ってさっそく見にいってみると、 お目当てのブラックは、すでに販売している店舗がなかった (苦笑) ![]() そうか.. だったらいつ頃まで買えたんだ? と思って価格推移グラフを確認してみると、登録終了はちょうど1か月前だった。 チクショー ちょいと遅かったか (苦笑) ![]() まあ仕方がない。 けど他に販売しているショップはないのかな... と、あれこれ検索してみると、ありましたありました。 ホワイトはまあ順当なネット通販価格、 そしてブラウンはメーカー直販サイトとほぼ同等だ。 けど、なんだこのブラックの値段は... 異様に高いじゃないか。 ![]() しかも、もともと同じ値段の製品のはずなのに、 カラーによって値差がありすぎる... 参考までに他のショップも見に行ってみると、 中には、ブラックだけ1万円以上の値をつけているところもあった。 う~ぬ この価格差は、 経済の大原則、需要と供給の関係からきてるのか... しかし、いくらオープン価格といえこれはないだろう (苦笑) ま、べつにカメラケースへ9,000円程度が出せないわけじゃない。 けど、ほんの1か月前までその半値で売っていたのかと思うと、 なんか損した気分になるよね。 しかもメーカー直販価格より上がってるし (笑) ま、ちょっと考えておこう ^^ ↓ 記事を読んでいただけた方、クリックでぜひブログ投票をお願いしますね ^^ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by akaya123
| 2016-02-17 06:47
| 写真・カメラ
|
Comments(6)
暮れもいよいよ押し迫ってきた。 べつに意味などないんだけど、 年末になると、なぜか無性に夜景を撮りたくなってくる。 ということで、よく通る淀川の堤防沿いからパチリと一枚。 今日の阪神間は、午後から晴れ間が広がっていたんだけど、 撮影ポイントへ着いた頃には、上空が薄雲にすっぽりと覆われていた。 なので、カメラの設定を曇天モードにしてみたら、 あろうことか、こんな色合いになってしまいました (笑) ![]() やっぱり、夜景のバックはブルーの空がいいね。 晴れた日の夕方、 ちょうど暮れてくる頃にタイミングよくシャッターを切れば、 空の色はこんな感じのブルーになってくれる。 ちなみにれは、2年ほど前に撮ったもの。 この写真はお気に入りの一枚で、 もう何度かここへも登場させています。 左手前に停めたBMW R80が、 ちょっとしたアクセントになっていますしね ^^ ![]() 今年はあまり写真を撮りに行けなかったのが心残り。 来年は何かテーマを絞り、写真撮影にも力を入れたいなぁ。 花とか草木とか、それに昆虫なんかのネイチャーフォトを撮ってみたい。 (マクロレンズが要るぞ... ) そうだ、野鳥撮影もいいなぁ。 (いい望遠レンズが要るぞ... ) ま、いずれにしても、まだまだ修行しないといけないなぁ。 (一番要るのはテクニックだったか... 笑) 年内にはまだ更新するつもりです ^^ ↓ 記事を読んでいただけた方、よかったらクリックでブログ投票をお願いしますね ^^ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ☆ サンキュッ! ▲
by akaya123
| 2015-12-29 00:37
| 写真・カメラ
|
Comments(10)
GW も残すところあと1日だけとなった。 今年は、直前になって北アルプス行きを決めたものの、 ちょいと訳ありで、泊まりのツーリングは見合わせることになった。 眼前に広がる冠雪の白馬連山を見るためなら、 R80 でダートでも何でも走ってやろうじゃないか.. と意気込んでいた。(笑) けどまあ.. そいつはまた来年のGW の楽しみにとっておこう ^^ というわけで、またもやカメラの話です ^^ けど最後まで読んでもらうと、オートバイの話も少しは.. ^^ にほんブログ村 ![]() これは 4日に家の近所で撮った写真。 この日は朝から雨模様だったけど、午後には天気が良くなってきた。 なのでちょいとカメラを持って、家の近所をぶらぶらしてきたというわけです。 小さなカメラを携えると、ぶらぶら散歩するのも楽しくなりますね ^^ ![]() 使っているカメラはミラーレスのNEX-5T で、レンズは先日買った18-105Gズーム。 こういう時は、手軽に持ち出せるミラーレスカメラがちょうどいい。 ここは家のすぐ近くを通っている県道。 歩車道の境界には植樹帯がずいーっと続いていて、 左側に見えている歩道は、ゆったりとした幅がとられています。 1枚目から4枚目の写真はすべて、道端に咲く花というわけなんです ^^ ![]() 趣味としてカメラを始めよう.. と考えたのは、たしか2年半ほど前だった。 そして、Canon の一眼レフ EOS 60D を買った。 APS-C センサー搭載の中級モデルで、 趣味なら本気で.. というキャッチコピーにもグッときた。 ![]() 一眼レフで写真を撮るという行為はとても楽しくて、 まずファインダーを覗いて構図を決めるまでの過程がけっこう楽しめる。 そして、シャッターを切る時のカシャッという小気味いい音が、 撮り手になかなかの快感をもたらしてくれる。 というか、その瞬間に小さく心が躍るんだよね ^^ ![]() こらこら、ファインダーすらないミラーレスで撮影しておいて、 一眼レフを語るんじゃない.. といったご指摘もあろうかとは思いますが、 ま、これはこれでけっこう楽しい。(笑) ぶらぶら歩いていると、近所の公園へ着いた。 少し雨が降っただけで、気のせいか若葉がさらに繁ったような気がする。 どうやらピンボケですな(笑) ![]() で、カメラの話の続きだけど(笑)、 撮影するという行為自体の楽しさは一眼レフに及ぶべくもないけど、 ミラーレスカメラでも、気に入った写真を撮るための工夫はできる。 それに、軽量コンパクトなボディがもたらす機動性は、 特筆ものの良さだと言ってもいいだろうね ^^ ![]() ま、ミラーレスのNEX は、主にオートバイツーリングのお供が多いけど、 こんなふうに、ぶらぶらとウォーキングする時にもちょうどいい ^^ 最近は、一眼レフの60D やコンデジのG15 の出番は、 めっきり少なくなってしまったなぁ... つつじが咲いていた。 いつ見ても、つつじの花というのは色鮮やかできれいだ。 ![]() といっても、大きい一眼レフを諦めたわけじゃない。 (残念ながらカメラの話はまだ続きます 笑) カメラは、オートバイや読書に続く3番目の趣味なので、 そこへあまりコストや時間をかけようという気はないんだけど、 そのうち、一眼レフのもう少しいいモデルを手に入れたいと思っている。 ![]() その理由は、さっき書いた楽しさが込められているから ^^ ショップであれこれ触らせてもらった経験だけでいうと、 唯一その例外と言ってもいいのが、α7 シリーズじゃないだろうか。 ![]() ミラーレスカメラでありながら、 抜群に見やすい電子ビューファインダーを備え、 各ダイヤルの操作性もなかなか良かった。 それに何といっても、 惚れ惚れするほどいいシャッター音だった ^^ ところで、この花は何という名なんだろう... 可憐な感じがとても気に入ったなぁ ♪ ![]() とりとめのないカメラの話は、もうこれくらいにしておこう。(笑) この時期は、雨上がりに歩くのもなかなか楽しめた。 気温はそれほど上がってなくて、流れる空気が爽やかだったなぁ... ![]() この写真は前記事で使ったもの。 だけど、せっかくなので再登場させてみた ^^ ![]() この公園は、あじさい公園とも呼ばれていて、 公園内にはたくさんのあじさいが植えられている。 中には少し気の早いヤツもいて、 もう花を咲かせる準備を着々と進めていた。 ![]() あじさいの花がきれいに咲いたら、また写真を撮ってみるとしよう ^^ 先日、安いGレンズを1本手に入れただけで、 自分でも呆れるほど写真撮影への意欲が高まった。 あれこれ工夫しながら、 自分のイメージ通りの写真を撮ろうとする過程は、とても楽しい。 何となく、昔 オートバイへうまく乗ろうと頑張っていた頃を思い出すようだ ^^ そして5日の今日は、一転して天気が良くなった。 なので昼過ぎから、京都にある日吉ダムの周辺を流してきた。 ![]() 見慣れた景色でもオートバイで走ると新鮮だった。 季節の移ろいはとても素晴らしく、オートバイ乗りでよかったなぁと思う ^^ そうそう、今日はひとついいことがあった。 それはまた次の記事で ^^ つづく ↓ 記事を読んでいただけた方、ぜひクリックでブログ投票をお願いしますね ^^ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ☆ サンキュッ! ▲
by akaya123
| 2015-05-05 22:28
| 写真・カメラ
|
Comments(12)
今日は朝から雨模様の天気でした。 いやべつに 雨だからというわけではないんですが、 先日のツーレポで残っている写真をアップしておこうと思います ^^ ここは三重県の熊野にある丸山千枚田というところ。 山肌に大小の棚田が幾重にも重なっていて、 その数は、なんと1,340枚もあるということです。 ここへ到着する前にイメージしてたのは、 蒼くまだ残照が残る夕暮れ空とそれを映して輝く棚田。 そんな幻想的な写真を撮ってやろうと立ち寄ったのですが、 夕方前からみるみる雲が広がってきて、あっという間にアウトとなりました。(笑) それでも暮れるのをひたすら待って、シャッターを切ってみたんです。 ま、なかなかイメージ通りに事は運ばないですね ^^ ![]() ![]() 棚田の全景はこんな感じです。 こいつは向かいの山を通る県道40号線へ移動して撮影しました。 なんかちょっと.. うら寂しいような写真になってしまったかな? ^^ 畦道の草がもう少し伸びてくる頃だったら、 もっといい感じになったかも知れないですね ^^ ![]() ここの棚田は7月の第1土曜日になると、 「虫おくり」 という伝統行事が行われているらしいです。 その時は、畦に1,000本以上の松明がずらりと並び、 とっても幻想的な光景になるらしい。 この写真は観光公社のHPからお借りしました ^^ ![]() しかし、きっとかなりの人出になるんだろうなぁ... 渋滞してたりして(笑) この日、棚田のてっぺんの展望所にはクルマが何台も停まっていて、 写真撮影に来られている人たちがたくさんいました。 県道のこの場所へ移動しても、大きな三脚を構えた人が何人かいて、 その人たちは、まだもう少ししてからシャッターを切る様子でしたね。 もう少し暮れた方が、いい絵になるのだろうか... けどオートバイで来ていたボクは、これ以上粘ろうというような気はありませんでした。 なぜなら、真っ暗な寂しい山道を走るのはイヤだったから(笑) 別のブログで他の棚田の写真を見たんですが、 夜明け前に撮った写真もなかなか幻想的で、いい感じでしたね ^^ よーし、次はクルマで行くことにしよう ^^ なんか薄暗くて辛気臭い(笑) 写真が並んだので、口直しにもう一枚 ^^ これはさっき、近所の公園で撮ったものなんですけどね。(笑) 雨上がりだったけどけっこう爽やかでした ^^ ![]() 明日は朝からいい天気らしいので、ちょっくら出掛けてこようかな♪ ↓ 記事を読んでいただけた方、 ぜひクリックでブログランキング投票をお願いしますね ^^ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ☆ サンキュッ! ▲
by akaya123
| 2015-05-04 16:16
| 写真・カメラ
|
Comments(8)
4月18日(土) 先日買ったSONY の新レンズ、 E PZ 18-105mm F4 G を試し撮りしようと、地元の植物園へ行ってきました。 今回の記事はオートバイが登場しませんが、どうかご容赦くださいね ^^ さて、これがそのレンズ。 コンパクトミラーレスのNEX-5T へ装着すると、 見た目のバランスが非常に悪いと言わざるを得ませんね(笑) レンズが大きいんじゃなくて、カメラボディが小さすぎるんですね ^^ ![]() けど結構軽くて手に馴染んでくれるし、ホールドもいいのです ^^ しかもこの状態で、いつもツーリングで使っているウエストバッグへ すっぽりと入るというのも有難いですね。 当たり前ですが、上の写真はCanon のコンデジG15 で撮っています。 にほんブログ村 ←投票よろしくお願いしますね ^^ ![]() さてさて、やってきたのは、市内にある北山緑化植物園。 ここは自宅からクルマで20分ほどで来れる所にあります。 入園無料で園内は自然公園のようになっていて、 ガーデニング相談所や植物研究センターなども併設されています。 しかしいろいろあって、やってきたのはお昼過ぎ。 すでに陽射しが相当きつくなっていて、 写真撮影には、かなり条件がよろしくない状態と言えるでしょう ^^ と、先に言い訳めいたことを書いておきまする(笑) ![]() この写真は開放絞りのF4 、少し逆光ぎみで撮りました。 今回の写真はすべて、 明るさは微調整しましたが、カラーやシャープネスはまったく調整していません。 そして、そのまま記事用サイズへダウンサイジングしました。 あ、焦点距離は、100mm 近くにして撮ったものが多いですね。 ![]() こちらは同じくF4、順光だと花の色合いが違ってきますね。 今まで使っていたレンズと比べると、背景がうまくボケてくれるようです ^^ ![]() これは少し日陰になっているところで撮りました。 こういう白い花は、朝の柔らかい光線で撮るのが一番きれいなんでしょうね。 ![]() 園内をぶらぶらと歩きます ^^ 天気が良くて暖かく、とても気持ちがいいです ^^ ![]() これは最もテレ側の105mm で撮っています。 絞りは同じく開放のF4。 ![]() レンズを買う前に見たレビューでは、 ぼけ味が少し硬い.. というような意見もありましたが、 たしかにそうかも知れません。 しかしボクが今まで使っていたレンズよりは、ずっといい感じ♪ ワイド側の描写は、それほど良くはありませんね。 ま、光線の具合や撮り方にもよるのかも知れませんが... ![]() 小径を通って、公園内の貯水池へやってきました。 やっぱり、自然の中にある水場というのは心が落ち着きますね ^^ ![]() 山つつじがとても綺麗でした。 しかしピントが合っておりません(笑) ![]() ピントがうまく合っていないのは、きっとカメラのせいだと思いますね。 NEX-5 のオートフォーカスは、以前からピント合わせに迷うことが多く、 やっと合ったと思ってシャッターを押せば、微妙なピンボケ写真の一丁上がりです(苦笑) やはりボディはα6000 が必要か... ^^ 寒桜です。 花が残っている木もありました。 ![]() ![]() この実が大きくなっても、サクランボにはならないのでしょうね(笑) ![]() 再び貯水池の横を通って園内へ戻ります。 これはズーム位置が50mm 相当だったかな。 ![]() そろそろ新緑が嬉しい季節になってきます。 爽やかな緑の葉が育ってくるのは、なんかワクワクしますね ^^ 105mm F4 で撮影。 山つつじの花は、いっその事ぼかした方がいいのかも知れないと思って撮ったら、 けっこういい感じになりました ^^ ![]() 園内のチューリップ。 やはり赤いチューリップの方が、らしい感じがする ^^ ここは暖かい陽光が降り注いでいました。 ![]() 奥に見えているのは温室なんですが、 うっかりそこへ入るのを忘れてしまいました(苦笑) 次に行った時には覗いてみることにしよう。 ![]() この写真は、絞りF4 だとぼけが煩い感じだったので、 F8 まで絞ってみました。 向こうの青い花へピントをもっていった方が良かったかもしれない ^^ ![]() これも同じく100mm 付近 F8 で撮ったものです。 周辺光量が少し足らない感じですが、クローズアップ効果が出て結果オーライ ^^ ![]() 緑化植物園の中では、何かイベントが始まるようでした。 ![]() どうやら 「西宮蘭亭曲水の宴」 とかいう催しで、 挨拶されているのは、西宮蘭亭会の会長さんのようです。 今年で23回目の開催だそうな。 ![]() 次に現れたのは、在神戸アメリカ合衆国総領事館の領事で、 この人は挨拶の冒頭に、ワターシのアイサツは、ミ・ジ・カ・イ・デ・ス と言って、笑いをとられていました ^^ アメリカ人はユーモアがありますね(笑) ![]() ま、公人ですから顔出しでもべつに構わないでしょう ^^ で、いったいどういう催しなのかというと、 この小川へ杯を浮かべ、自分の前を流れ過ぎないうちに、 詩歌や句、短文などをしたためて杯を傾けるという文化的な遊びなんだそうです。 ![]() どうやら伝統の宴のようですが、 しばらく見物しているとあまりに文化的すぎたので、早々に退散しました(笑) この後は、もう少し移動したところにある六甲高山植物園へも行ったのですが、 その写真は次回にアップすることにします ^^ 新しく買ったレンズで撮った写真は、 わりとイメージ通りに写ってくれている印象です。 ツーリング写真もいい感じに撮れるといいなぁ... ^^ つづく ↓ 写真を見ていいなと思っていただけた方、 ぜひクリックでブログランキング投票をお願いしますね ^^ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ☆ サンキュッ! ▲
by akaya123
| 2015-04-19 13:22
| 写真・カメラ
|
Comments(10)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||